

○9日が仕事始めで、11~13日まで連休して、15日が水曜定休で・・年が明けても、まだノンビリしたもんですよ。年が明けてから近くの業者とした話題は・・廃業が増えた話です。
ジィさんバァさんの不動産業者の廃業が目立ちます。ま、跡継ぎがいない事も原因とは思いますが、跡継ぎがいない=子供がいない・・ってわけじゃないんですよね。子供がいても、子供は親の商売は継がない・・ってケースのほうが多いですよ。
たくさん儲かっている商売なら、後を継ぐ気持ちにもなりますが、なんとか食っていくのが精一杯・・って現状なら、サラリーマンをしたほうがラクって事かな。(笑)子供もそう思っているし、親もそう思っている・・そんなわけで廃業はタイミングの問題となります。
店(会社)は、維持費もかかるし、これから消費税は上がるし、商売を続けているだけで税務申告は必要だし、税理士に払う金はもったいないし・・倒産するような状況ではないけど、続ける意味も無い・・廃業するなら、今かな・・と考えてる業者は多いと思いますよ。
廃業と聞くとネガティブなイメージですが、ごく自然な事ですよ。始まりがあれば終わりがあります。自分が死んでから相続人に後始末をさせるより、まだ生きている時に自分で処理すべき事の一つですよ。
会社員には定年退職という節目がありますが、自営業の場合、続けようとすれば死ぬまで続きます。商売を辞めるタイミングは自分で考えて決めるしかありません。最新の法律を知る事もなく、契約書類も昔のままのカンタンな書式・・なんて状態なら、商売を続けていること自体が問題です。今辞めても遅いくらいですよ。(笑)ま、ご用心。
ジィさんバァさんの不動産業者の廃業が目立ちます。ま、跡継ぎがいない事も原因とは思いますが、跡継ぎがいない=子供がいない・・ってわけじゃないんですよね。子供がいても、子供は親の商売は継がない・・ってケースのほうが多いですよ。
たくさん儲かっている商売なら、後を継ぐ気持ちにもなりますが、なんとか食っていくのが精一杯・・って現状なら、サラリーマンをしたほうがラクって事かな。(笑)子供もそう思っているし、親もそう思っている・・そんなわけで廃業はタイミングの問題となります。
店(会社)は、維持費もかかるし、これから消費税は上がるし、商売を続けているだけで税務申告は必要だし、税理士に払う金はもったいないし・・倒産するような状況ではないけど、続ける意味も無い・・廃業するなら、今かな・・と考えてる業者は多いと思いますよ。
廃業と聞くとネガティブなイメージですが、ごく自然な事ですよ。始まりがあれば終わりがあります。自分が死んでから相続人に後始末をさせるより、まだ生きている時に自分で処理すべき事の一つですよ。
会社員には定年退職という節目がありますが、自営業の場合、続けようとすれば死ぬまで続きます。商売を辞めるタイミングは自分で考えて決めるしかありません。最新の法律を知る事もなく、契約書類も昔のままのカンタンな書式・・なんて状態なら、商売を続けていること自体が問題です。今辞めても遅いくらいですよ。(笑)ま、ご用心。

| ホーム |