

〇年末年始休暇の延長が話題ですね。いわゆる正社員の人にとっては休みが増えて得です。派遣やバイトの人で仕事減れば損です。不動産業界における「経営者」にとっては・・固定給制の社員がいるなら、社員の休みが増えれば増えるほど「損」ですね。
コロナ騒動もチンタラチンタラ1年を超えそうだし、コロナが終わっても、今後もいろいろな感染症が流行る度に「休暇」「在宅」となる予感もします。休みも増え、在宅勤務も増え・・そんな世の中で、経営者は「固定給」について、考え直す必要があるのでは?
そうなると、固定給プラス歩合の会社でも、固定給を下げて歩合率を上げる流れとなり、その延長線状の行き止まりは、固定給0円で、高額歩合の「フルコミ」です。休みばかり増える現在、固定費が減るメリットは大きいです。でも、フルコミは会社側にデメリットもありますよ。
用がなければ出勤しないので、日々のコミュニケーションは減ります。動きも見えないし、命令や指示のパワーはダウンします。経営者と社員の関係ではないので、上下関係もアバウトになります。フルコミは社員ほど責任を感じないので、会社側が物件調査・重説・契約書をキッチリ精査する必要があります。
契約の責任は会社にあります。フルコミを高率歩合にするにしても、会社側は契約のリスクと法的責任に見合う利益を確保する必要があります。参考までに固定給と歩合のバランスの例を記載します。
「歩合率 参考表」 by 不動歩
(毎週の広告宣伝を会社が実施する場合)
固定給30万円 歩合なし(賞与で実績評価)
固定給25万円 歩合10%
固定給20万円 歩合15%
固定給15万円 歩合20%
固定給10万円 歩合25%
固定給5万円 歩合30%
固定給0 歩合35%
※共通して、事務所使用・名刺代・交通費・調査経費は会社負担
※広告宣伝を実施しない場合、固定給自体が無駄になります。
※広宣なしの場合、固定給+歩合の歩合率は上記に10%加算
※広宣なしの場合、フルコミの歩合率は50%~70%
※会社が広宣を実施する場合、営業に広告作成や出勤義務あり
固定給の額や歩合率がまったくわからない場合の参考程度にしてください。会社によってバラつきがあります。いずれにしても広告宣伝に全てがかかっています。広告宣伝なしでフルコミに高率歩合・・って、なかなか難しいですよ。いくら歩合率が高くても、お客がいなきゃ・・歩合0(無収入)です。会社も同じです。
コロナ騒動もチンタラチンタラ1年を超えそうだし、コロナが終わっても、今後もいろいろな感染症が流行る度に「休暇」「在宅」となる予感もします。休みも増え、在宅勤務も増え・・そんな世の中で、経営者は「固定給」について、考え直す必要があるのでは?
そうなると、固定給プラス歩合の会社でも、固定給を下げて歩合率を上げる流れとなり、その延長線状の行き止まりは、固定給0円で、高額歩合の「フルコミ」です。休みばかり増える現在、固定費が減るメリットは大きいです。でも、フルコミは会社側にデメリットもありますよ。
用がなければ出勤しないので、日々のコミュニケーションは減ります。動きも見えないし、命令や指示のパワーはダウンします。経営者と社員の関係ではないので、上下関係もアバウトになります。フルコミは社員ほど責任を感じないので、会社側が物件調査・重説・契約書をキッチリ精査する必要があります。
契約の責任は会社にあります。フルコミを高率歩合にするにしても、会社側は契約のリスクと法的責任に見合う利益を確保する必要があります。参考までに固定給と歩合のバランスの例を記載します。
「歩合率 参考表」 by 不動歩
(毎週の広告宣伝を会社が実施する場合)
固定給30万円 歩合なし(賞与で実績評価)
固定給25万円 歩合10%
固定給20万円 歩合15%
固定給15万円 歩合20%
固定給10万円 歩合25%
固定給5万円 歩合30%
固定給0 歩合35%
※共通して、事務所使用・名刺代・交通費・調査経費は会社負担
※広告宣伝を実施しない場合、固定給自体が無駄になります。
※広宣なしの場合、固定給+歩合の歩合率は上記に10%加算
※広宣なしの場合、フルコミの歩合率は50%~70%
※会社が広宣を実施する場合、営業に広告作成や出勤義務あり
固定給の額や歩合率がまったくわからない場合の参考程度にしてください。会社によってバラつきがあります。いずれにしても広告宣伝に全てがかかっています。広告宣伝なしでフルコミに高率歩合・・って、なかなか難しいですよ。いくら歩合率が高くても、お客がいなきゃ・・歩合0(無収入)です。会社も同じです。

| ホーム |